パステル色な日々

気ままに綴るブログ

Domain Driven Design (DDD) Quickly を読み始めた

DDD Quickly

ひょんなことからDDDについて学ぶことになりまして、無料で配布されているDDD Quicklyの日本語訳バージョンを読み始めました。 あの分厚い書籍とは異なり80ページ強なので割りと読みやすそうです。

ドメイン駆動設計とは何か

ソフトウェアの設計手法は数あれどドメイン駆動設計 (DDD) は聞いたことはあったものの知りませんでした。
個人的に設計は苦手分野でありインプット状態はこんな感じだと思います。

本書ではまず、ソフトウェアは現実世界の問題を解決するものであり、そのためにはそのドメインに精通した知識が必要と言っています。 ドメインをうまく汲み取りソフトウェアに反映できれば最高そうですね。そのためにはドメインをうまく反映したモデルが必要です。

ドメイン -> 抽象 (モデル)

これによってエンジニアはドメインに関する知識がなくてもドメインモデルさえあれば優れたソフトウェアを作ることができます。
モデルはドメインの専門家の知識を取捨選択しながら作ることになります。
ドメインモデルはプロジェクトの関係者に向けて表現したもので、共通の言語でやり取りできるということですね。

ドメインの専門家から話を聞く機会が多々ありますが、こんなにうまく取捨選択できたことないので未だ半信半疑だったりします。
ウォーターフォールアジャイルなどのソフトウェア開発手法と比べられていましが、同じ土俵で比べるものなのか疑問でした。でも、設計過剰や実装過剰といった話は想像しやすかったですね。

ドメインモデル作成の流れはコミュニケーションの参考になりました。こんなにうまく必要なだけの情報を引き出せるようになりたいですね。

ここまで読んで

あまり特別なことはしてない印象を受けました。 要件を聞いて設計するのはいつもやっていることですし、そのために必要な情報を引き出すこともやっています。
でもですね、それをうまくプロジェクト関係者が共有できているのか、引っ張り出す必要のない知識まで設計に反映してないか。といった問題があることがわかりやすく書かれていたので、是非続きを読んでいこうと思います!