パステル色な日々

気ままに綴るブログ

あなたはどんなメンバーでチームを組みますか

組織、チームやグループの言葉についておさらいしてみました。

組織

共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。

出典:組織 (社会科学) - Wikipedia

ここからわかるのは組織とはシステムだということです。つまり相互に影響を及ぼし合う要素から構成される、まとまりや仕組みの全体のことです。統制された、というのがポイントですね。同じ目的を有し、統制された個が互いに影響を及ぼし合うまとまりのことを組織と呼びます。

グループ

複数の人間の空間的・心理的・目的理由その他な集まりのこと。

出典:グループ - Wikipedia

グループはすごく抽象的な概念ですね。同じ目的を掲げる人間の集まりのことをグループと呼びます。

チーム

共通の目的、達成すべき目標、そのためのやり方を共有し、連帯責任を果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体を理想とすることがある。 ワーキング・グループの目的がメンバ個々の業績水準を底上げする場合がある。成果は個人の成果の総和またはそれ以下のことがある。目的が違えば、行動を打ち消し合うことがあるからである。 チームでは、他人の意見に耳を傾け、建設的に反応し、ときには他人の主張の疑わしき点も善意に解釈し、彼らの関心ごとや成功を認めるといった価値観が集約されたチーム・ワークが存在すると仮定する。この仮定が成り立てば、成果は集合的作業成果による共同の貢献が含むため、グループのそれより大きくなるかもしれない。

出典:チーム - Wikipedia

コミュニケーションの傾向がより具体的になっています。チームワークにより個人の成果の総和を上回る可能性があります。チームワークを仮定と捉えているのが面白いですね。

チームの成果を最大化する

個々の成果の最大化とチームワークの成立の2つを追いかけることがチームの成果を最大化させることに繋がります。

(個々の成果+個々の成果+...+個々の成果)×(チームワーク係数)

チームワーク係数がポジティブだったりネガティブだったりに作用することもあります。

人をチームにする

どういう人達でチームを組めばいいのでしょうか。個々の成果に関しては能力を磨くことで大きくすることができます。人には専門スキルがあります。相対する問題によってどういう人達でチームを組めばいいのかここからなにかわからないでしょうか。

相対する問題に一貫性がないとき

この場合、必要とされる専門スキルに決まりはありません。個々の成果を最大化するなら問題が変わるたびにチームを組み直せばいいでしょう。だたし、チームワーク係数は安定しなくなるので成果が予想しにくくなります。成果が思わしくないときもあるでしょう。

相対する問題に一貫性があるとき

この場合、必要とされる専門スキルは予め分かるでしょう。人数は相対する問題が大きいほど大人数であれば成果が出るまでのスピードを早めることができるでしょう。ただし、問題の大きさはコントロール出来ないため、一定の期間で成果を求めるならチームで取り組みやすい大きさに分割しましょう。

2つを追いかける

チームワーク係数を大きくするためには安定したチームであるべきです。そのためには同じ傾向の問題を与えられるようにする必要があるでしょうか。できればその必要があると考えます。できないようであればチームに専門性を持て余すメンバーが存在することになるでしょう。そうなったとき、一人で専門スキルを活かせる問題を用意しましょう。違う問題を追いかけるためチームワーク係数を大きくすることができないかもしれません。ですが、全く手の打ちようがないわけではありません。このような場合でもチームワーク係数を大きくするための取り組みはあるのです。

性質の異なる問題に挑むことはチームにとって難しいことです。経験値が足りないのです。まずは一定の性質を持った問題から取り組むようにしてください。できないようであれば、経験をチーム間で共有できるような仕組みを作りましょう。そういう組織にするのです。なれてきたら異なる性質の問題に取り組みましょう。そうやってできることを増やしていくのです。