パステル色な日々

気ままに綴るブログ

チームと僕の8ヶ月。チームを主語にした取り組みと其の理由。

この記事はFringe81株式会社 Advent Calendar 2019の17日目の記事です。 皆さんはじめまして、@pastelIncと申します。よろしくお願いいたします。

計画された偶発性理論ではないですが、4月より上司のすすめもありチームをリードする立場になりました。 その責務は多いです。

  • 開発チームのアウトプットに対する責任(ステークホルダーの満足するQCDを達成すること)
  • ビジネス目標の設定と達成
  • ピープルマネージメント

このときはチャレンジでしたがやってよかったと思います。

今日はこの8ヶ月でやったことを振り返ろうと思います。何に悩んでいて、なぜそれをやろうと思ったのか添えるので同じような悩みを持つ人に届けば嬉しいです。

4月から6月にやったこと

この時期の最後の振り返りはFun!Done!Learn!をやりました。 狙いは次期から組織体制が変わることがわかっていたので、前向きになって楽しく終わりたかったからです。 このチームで学んだことや楽しかったことやできたことを次のチームでも活かしてほしかった。 Fun!Done!Learn!を選んだのは実際にコミュニティで体験してみてとっても前向きになることができたからです。

qiita.com

7月から9月にやったこと

まずこの時期はカンバンの導入を行いました。カンバンは誰が何をやっているのかの透明性を確保するのが表の狙いで、裏の狙いは開発チームがプロセス改善を自分達で気づきできるようになるためです。 カンバンである理由にはいくつかありますが軽量かつどんなプロセスにもマッチすること、改善を目指せるメタプロセスツールであることとフロー効率を高めていけることが挙げられます。 詳しくは以下の過去記事に詳しく書いています。ご参考ください。

pastelinc.hatenablog.com

カンバンの例
カンバンの例

またこの時期には目安箱の設置をしました。

目安箱
目安箱

狙いは、チームの透明性を確保してもっと手軽に力になりたかったからです。目安箱は社内の他チームで実施されており、ハードルの低いやり取りが実現できていたからです。実際に2件ほどの投函がありました。

他にも1on1を実施しました。狙いはチームメンバーと対話を行い成長や課題解決を支えるためです。

10月からやったこと

この時期からは開発プロセスを変更しました。具体的にはイテレーションを取り入れ、プランニング、リファインメントやレビューのイベントを増やしました。狙いはフィードバックループ開発プロセスにいれることで、不確実な開発に対抗したかったからです。結果的にアジャイル開発に近づきました。 イテレーション期間は1週間としてます。PBLも整備されました。PBIは一週間で終わる規模まで小さくされました。見積もりは相対見積もりを採用して早い段階からすばやく終わらせます。 この方法だった理由は「正しいものを正しくつくる」という本の存在と他の方法を思いつかなかったからです。

もともとは不確実なものに踊らされてきました。始めからすべてを決めることはできないにもかかわらず計画の変更は少なかったのです。 従来の開発ではイテレーティブなウォーターフォールっぽい感じでした。あとからわかったことは都度POに共有され、実際の動くものではなくイメージで共有して判断してもらい要件の変更を行っていたのです。 開発者が気づかなければPOからフィードバックをもらうのはできてからです。

フィードバックの頻度は多くてPOはかなり忙しかったです。 リリース計画は必要となるとき以外はほぼ変更されることはなく直前まで切羽詰まることもありました。できたものをリリースする直前にできたものを見たステークホルダーがリスクを訴えて延期になることもありました。 リリースまで一ヶ月以上かかることもよくあり、疲弊することもありました。それだけ規模が大きかったのです。

いかがだったでしょうか。以上がこれまで私が取り組んできたことです。読者の方の力になれば幸いです。