パステル色な日々

気ままに綴るブログ

Domain Driven Design (DDD) Quickly を読み始めた

DDD Quickly

ひょんなことからDDDについて学ぶことになりまして、無料で配布されているDDD Quicklyの日本語訳バージョンを読み始めました。 あの分厚い書籍とは異なり80ページ強なので割りと読みやすそうです。

ドメイン駆動設計とは何か

ソフトウェアの設計手法は数あれどドメイン駆動設計 (DDD) は聞いたことはあったものの知りませんでした。
個人的に設計は苦手分野でありインプット状態はこんな感じだと思います。

本書ではまず、ソフトウェアは現実世界の問題を解決するものであり、そのためにはそのドメインに精通した知識が必要と言っています。 ドメインをうまく汲み取りソフトウェアに反映できれば最高そうですね。そのためにはドメインをうまく反映したモデルが必要です。

ドメイン -> 抽象 (モデル)

これによってエンジニアはドメインに関する知識がなくてもドメインモデルさえあれば優れたソフトウェアを作ることができます。
モデルはドメインの専門家の知識を取捨選択しながら作ることになります。
ドメインモデルはプロジェクトの関係者に向けて表現したもので、共通の言語でやり取りできるということですね。

ドメインの専門家から話を聞く機会が多々ありますが、こんなにうまく取捨選択できたことないので未だ半信半疑だったりします。
ウォーターフォールアジャイルなどのソフトウェア開発手法と比べられていましが、同じ土俵で比べるものなのか疑問でした。でも、設計過剰や実装過剰といった話は想像しやすかったですね。

ドメインモデル作成の流れはコミュニケーションの参考になりました。こんなにうまく必要なだけの情報を引き出せるようになりたいですね。

ここまで読んで

あまり特別なことはしてない印象を受けました。 要件を聞いて設計するのはいつもやっていることですし、そのために必要な情報を引き出すこともやっています。
でもですね、それをうまくプロジェクト関係者が共有できているのか、引っ張り出す必要のない知識まで設計に反映してないか。といった問題があることがわかりやすく書かれていたので、是非続きを読んでいこうと思います!

Jenkins 2.0おじさんとレガシー環境を駆け出していく

境遇

レガシー環境で働けているので改善活動が捗る今日この頃。 自動テストをいよいよ実行したいのでCIサポートしてくれるツールを考えてみた。 オンプレの制限があったのでJenkinsがまっさきに思い浮かんだがあまり導入にポジティブじゃなかった。 TECHNOLOGY RADARを読んであまりいい印象じゃなかったから。 とは言え課題のコード品質アップにCI環境は必須だ。 ちょうどpepaboが採用している記事を見かけたのでDrone.ioも検討したが、そのままでは利用できないのでplugin作ろうとしたが、あまりマイナーに突っ走ると周りがついてこれなくなると思ったので断念した。 そんなこんなで結局JenkinsおじさんとCIデビューすることになった。

インストー

サーバは適当に用意してOSにはCentOS7を採用した。 JenkinsはMasterとNode×2の構成にした。 Masterには実際のビルド実行環境を用意せず、Nodeにまかせることにした。 Masterの作成にはAnsible Playbookを作成した。 JenkinsのRoleは充実していてGalaxyで配布されているものをそのまま利用した。

github.com

NodeにはSSHとGitとJDK 1.8を最低限インストールしておき、Masterからの認証ができるようにしておく。 SSHを使ったNodeの追加はプラグインでサポートされているのでMasterにプラグインを導入するのを忘れずに。 JDK 1.8なのはJenkins 2.54からJava8が必須になったから。

jenkins.io

あとはNodeにビルド環境を構築すればおっけー。

Pileline as a code

CI環境を用意したらビルド時に行うこと、つまりPipelineを登録する。 Jenkins 2.0からはJenkinsfileをつかった登録方法が一般的だ。 Jenkinsfile用意してリポジトリ上で管理するとチームメンバに嫌でも目に入るし、何をやっているのかもなんとなくわかってもらえると思う。 Jenkinsfileの構文はとても簡単にできるDeclarative Pipelineとより高度な設定を記述できるScripted Pipelineが用意されている。

jenkins.io

やっていることはBuild, Test, Deploy, Lintで今のところはDeclarative Pipelineで運用している。 実行中に失敗したらRocketChatに通知するようにしている。 Declarative Pipelineでは失敗のステータスから成功に変わった時にイベントを登録する構文が用意されていないのでScripted Pipelineで解決できるなら試してみても良いかもしれない。

Jenkinsfileはリポジトリのルートにおいておくと便利だ。 Jenkinsのジョブ作成にGitHub Organization Folderを利用すると自動でJenkinsfileのあるリポジトリを見つけてJenkinsに登録してくれる。 リポジトリにWebHookを設定しておくとPush時に自動でジョブを実行してくれてCIを実現しやすくなる。 実はうまく行っていない事例としてブランチ名を xxx/yyy みたいにスラッシュを含むようにするとリポジトリスキャン時に登録できるもののPush時に自動でジョブを実行してくれないと言うものがある。

Blue Ocecan

Jenkinsの見た目にはMaterial Designを利用しているんだけど、近頃Blue Ocean 1.0がリリースされたこともあってインストールしている。

jenkins.io

見た目がモダンなデザインでGUIを利用してJenkinsfileを作成したりできるみたいだけど試せていない。 今のところは見た目のおしゃれさでしか恩恵を受けられていないんだけど、チームがJenkinsへ慣れ親しんでもらうためにGUIで色々できるようにしたい。

Jenkinsの所感

たまーにリポジトリのfetchに失敗していたりして、 git fsckgit gc をやってやらないといけない時があるのが謎だったりするのですが、今のところ問題なくコード品質の改善に一役買ってくれている。 Jenkinsはジョブの登録が自由にできるため、CIに関係ないジョブ (ansible playbook使ったサーバ構成のジョブなど) を登録できてしまうが、CIと関係のないジョブは登録しないようにしようと思った。 というのもジョブの実行にWeb APIが使えて便利だからといろいろ登録すると、何のためにとか依存関係が不透明化したジョブがたくさんできて煩雑になりそうだからだ。 Jenkinsおじさんになんでも押し付けるのではなく解決したい課題にあったツールを模索していきたいところである。

Vagrant 1.9.4 には不具合がある

vagrant up または vagrant reload をするとエラーが起こる。 エラーメッセージは次のIssueを見ていただきたい。

github.com

Issueにある通り3つのファイルをmasterブランチからダウンロードして上書きすると解決する。 vagrant provison を利用したら、さらにエラーが発生した。

github.com

vagrant plugin install vagrant-share --plugin-version 1.1.8 でバージョンアップしてあげましょう。 VagrantVirtualBox周りはまだまだ安定しないですねー。 んー微妙。

プログレッシブウェブアプリ (PWA) はいいぞ

PWA

Progressive Web Apps (PWA) の存在を知ったのは2016年のng-japanでした。

pastelinc.hatenablog.com

ずっと気になっていたんですが、最近ようやくチュートリアルをやったので書き留めておこうかなって思います。

Your First Progressive Web App

日本語翻訳版もあるんですが、サンプルアプリの変更に追従してくれてないのでこちらメインで進めていくことになりました。

PWAと言うのはGoogleの提唱する新しい概念です。そのあたりの詳しい説明は記事が溢れているので見つけて読んでいただくのが良いかと思います。先のリンクではこの概念を実装する方法が具体的に提示されているんですが、やってみるとわかったようなわからなかったような感覚に襲われます。PWA実装手段の一つAppShellモデルの考え方はわかりやすいです。ユーザー インターフェースが機能するために必要な最小限の HTML、CSSJavaScriptをオフラインでも読み込めるようにキャッシュしておき、コンテンツとなるデータを明確に分離する考え方です。

App Shell モデル  |  Web  |  Google Developers

その中でService Workerの利用を猛烈におすすめされるんですが、Service Wokerを使ったデータのキャッシュ操作がよく飲み込めませんでした。Service Wokerのライフサイクルやどういうイベントを利用できてそのイベントでは何をしているのか、知識無しで実装したことが一層わかりにくくさせていたと思います。ブラウザにもキャッシュ機能は実装されており、そちらのキャッシュを注意深く意識してコンテンツが更新されることを確かめるデバッグがやりにくかったです。

Service Workerを利用したキャッシュとの大きな違いはキャッシュできるデータをこちらが指定できることでしょうか。 またオフライン時にもキャッシュされたデータから素早くアプリを構築してユーザーに状況を問わず利用できるシーンを提供できるのはビジネスでもやる価値があると思いました。

マニフェストの利用も忘れてはいけません。マニフェストを宣言しておくとウェブアプリのインストールバナーをブラウザが表示してくれます。ホーム画面への追加はどのアプリでもできるのですがマニフェストを宣言しておくとアイコンなどをカスタマイズすることが出来ます。

新しく実装するためには Web Starter Kit を活用するのが良さそうです。また、LighthouseはPWAのチェックリストを自動でテストしてくれます (Lighthouseに実装されていないチェックリストもあります) 。 昨今のフロントエンドフレームワーク上に構築したアプリケーションなら大抵は満たせているはずです。フレームワークアーキテクチャの良し悪しを語る上でのものの見方の一つとしてPWAを考えるのも面白いかもしれません。サンプルアプリ以外もぜひぜひ実装してみたいですね。

Dockerコンテナを使った開発環境

会社でPCを買ってもらえると聞いたので、「Macbook Proがいいです。」と言ったんですが、「駄目です。」と言われました。 そういうわけでWindows上で環境構築してたんですが、如何せん何かと面倒くさいんですよね。 そんなところこんな記事を見つけました。

docker-composeを使って最高の開発環境を手に入れた

ちょうどDocker for Windowsが使えたのでDockerで環境構築を試してみることにしました。 それも全部入りのコンテナを一つ作りsshdを実行するだけの作りです。 Dockerを開発環境で利用しているという声はちらほら聞くのですがWindowsでやっているという声は聞かないので、記事にしてみます。 ただし開発環境を全部詰め込んだコンテナはイメージサイズが大きくなること必至です。 あまり良いDockerの利用例でもないと思っているのでご注意を。

Docker for Windowsをインストールしただけでは通常通りdata volumeをmountできません。 data volume上でデータ作成するとPermission ~と怒られます。 設定はこちらの記事を参照しました。

rominirani.com

またdocker-composeを使う場合yamlシンタックスに沿ってc:/Usersを含む場合はちゃんとクォートで囲ってあげることにご注意ください。 余談ですがDocker Machineの環境でdocker composeを利用する場合、パスの解決に環境変数を必要とする場合があります。

docs.docker.com

github.com

Windowsではこうしたトラブルにいちいち出くわすので大変です。

最初に参照した記事にDockerfileの例があったのでそのままお借りしてイメージを試しに作成してみました。 すると2.5GB以上のイメージが完成しました/(^o^)\

(以前書きかけだったので整えて記事にしてみました)

MeCabのRoleを作った

Ansible Galaxy

MeCab自然言語処理における形態素解析エンジン。VM上で利用しようと思ったとき真っ先に最近はAnsible GalaxyでRoleを探すんだけどMeCabのRoleがなかった。とりあえずCentOS上で利用したかったのではじめてRoleを作って登録してみた。

galaxy.ansible.com

最近はAnsibleのPlaybook作るときには自前でRoleを用意せずGalaxyを使ってRoleを再利用している。Roleの作成コストはすごく大きくてはじめのうちはどう作って良いのかわからない。GalaxyはどういうRoleの作成方法がベストなのかを教えてくれたし、再利用性によって一からRoleを作成するコストを大きく削減してくれた。
今回ははじめてRoleを作ったので、簡単にRoleの作り方を紹介する

Roleの作り方

ansible-galaxy init を実行するとRoleの雛形ができる。すでにtaskを作っているのであればコピーして書けば良い。varsやdefaultsに記述する変数は命名規則があるので参考にして欲しい。
Roleに登録するのに必須となるのがmetaデータの記述だ。通常どおりmetaデータには依存しているロールを書ける。だが今回はGalaxyに登録する情報も記述してやる必要がある。予め meta/main.yml に書かれている案内の通りメタデータを追記すればいい。出来たRoleはgithubにpushしておこう。
travisciの力を借りているのでリモートリポジトリを作成した段階でtravisci側でwatchするように設定しておくのを忘れずに。
最後にansible galaxyにサインインしてimport Roleから該当のリポジトリを選択してimportしてやり、role名を適宜変えてやれば完成だ。

いいRole

いいRoleとはどういうものかわからないけど参考にしたRoleがある。

github.com

彼のRoleはすごく参考になった。varsやdefaultsの利用方法がきっちりわけられていてディストリビューションごとの違いをうまく吸収している。
また、アプリケーションのインストール方法について書かれたRoleでは依存するDBに関するtaskを実行するか否かをユーザーが決められる猶予があるRoleもよい。

github.com

このRoleにはMongoDBが利用されているがCentOSでインストールされるのは2系だ。これではレプリケーションを組む時にエラーが起こった。バージョン選択の余地は用意されておらず途方にくれていたが、MongoDBのインストールをしないという選択肢が用意されていた。そこでMongoDBのインストールは別のRoleを使い無事にアプリケーションの起動まで出来たのだ。
ガチガチに凝り固まったRoleは再利用できてもフィットするシーンが限られる。 よいRoleは幅広い用途に耐えうる設計がされている必要があると思う。

終わりに

Ansibleはとてもいいツールだと思ってるしこれからも使っていくと思う。GalaxyへのRoleの追加も適宜やっていきたい。このRoleについてははじめてだったけど公開まで2時間くらいで出来たし (taskは予め作ってました) これからはもっと早くできると思う。
Ansibleに期待するのは状態チェックのための機能の充実だ。Check modeではサーバの状態がplaybook通りか調べることができるがインストールされている必要があるものがインストールされていないとその後の設定ファイルコピーのチェックをすっ飛ばしてしまう。部分的にtaskを実行するにはtagをつけるか実行するRoleに制限をつけるかしかないんだけどサーバへの状態チェックのためだけにやるには手間だ。このあたりが充実してくればもっと捗ると思う。

PHPでEUC-JIS-2004が使えるようになっていた

PHPEUC-JIS-2004が使えるようになっていました。
何かと話がややこしい文字コードの話題ですが少しだけ記事にしてみます。

EUC-JIS-2004 - Wikipedia

EUC-JIS-2004はJIS X 0213の符号化方式のひとつです。
次のような特徴があります。

  • コード値0x20から0x7FまではASCII (厳密にはISO/IEC 646 国際基準版) を用いる。
  • コード値0xA1から0xFEまでは、2バイトを用いてJIS X 0213の第1面を表現する。この部分はJIS X 0208の上位互換である。
  • 0x8Fに続く2バイト文字1文字分 (0xA1から0xFEまでの2バイト) は、JIS X 0213の第2面の文字である。
  • 0x8Eに続く1文字分 (0xA1から0xFEまで) は、JIS X 0201片仮名を表す。

波ダッシュと全角チルダといえばピンとくる方もいらっしゃるとおもうのですが、EUC-JPはJIS X 0212 (補助漢字) をエンコードします。
その時補助漢字は制御文字SS3 (シングルシフトスリー、0x8F) に続けて現れるので3バイトが必要になります。
Internet Explorerではこれを文字化けとして扱います。
そこで次のような変換を行ってみます。

$c = mb_convert_encoding("\x8F\xA2\xB7", 'EUC-JP-2004', 'EUC-JP');
echo bin2hex($c); // 0x7E チルダ

wikiには次のようにも書いてありました。

JIS X 0213第1面はJIS X 0208の上位互換であり、またEUC-JPにおける補助漢字は実態としてほとんど使われていないため、既存のEUC-JPの文書はほとんどの場合そのままEUC-JIS-2004の文書として扱うことができる。

EUC-JIS-2004がEUC-JPの文章をそのまま扱うことができるのであれば、補助漢字など3バイトが必要な表現もうまく表示できそうです。
これでEUC-JPなコードでもInternet Explorerで文字化けせずに表示できるのではないでしょうか。
UTF-8でコードを記述するようになって、かなり経過するのであまり出会うことがないかもしれませんが、もし出会った際には思い出してみてください。